筆者は自動車が趣味で、マイカーも色々自分好みに弄っている。現在使っている・これまで使ってきたパーツやアイテムを紹介する。車のカスタムの参考にしてもらえると嬉しい。
この記事では外装のドレスアップ・保護について紹介する。
車両紹介・カスタム方針
車両はスズキ・スイフトスポーツ(ZC33S)。ATの3型、セーフティパッケージ装着車。
直営ディーラーで新車を購入、2023年7月に納車。本体価格は212万円、諸費用込みで224万円。

純正の良さを残して快適性を伸ばす
スイフトスポーツのカスタム方針は「純正の良さとバランスを保ちつつより快適な車に仕上げる」。
まずスイフトスポーツの内外装や走りといった全体的なパッケージングにはとても満足していて、メーカー純正で実現しているこの高いバランスは崩したくない。そのうえで実際に乗ってみて感じた数少ない不満、具体的には収納などの実用の部分や静粛性など快適さの部分をカスタムで補っていきたいと思っている。
走りは純正で満足
スポーツ系の車といえばエンジンや足回りといった走りに関わるカスタムが定番だけど、この部分について弄る予定はない。
スイフトスポーツは純正で公道を走るには十分すぎる性能で、一般ドライバーの筆者には既に持て余すくらい。それにパワー・運動性・乗り心地・燃費と折角高い総合バランスを持ったパッケージに対して、素人が下手に手を加えたところでバランスを崩すだけだから勿体ない。
筆者は純正で毎日の運転を楽しめているから、この味付けを存分に楽しみたいと思っている。
ドアハンドルプロテクター

ドアハンドルの傷防止用。常に外気と雨風に晒される場所だから品質重視でモンスタースポーツのものを購入。
貼り付けは位置決めが難しそうだったからディーラーに依頼して納車前に貼り付けてもらった。おかげで位置は完璧。流石プロの仕事。

悪目立ちせず良い感じ。最初は透明タイプのプロテクターを使おうか悩んだけど、経年劣化で黄ばみや汚れが目立つらしいから割り切って黒にしてよかったと思う。
サイドシルスカッフ

メーカーオプション。商談時に数万円分のオプションを無料で付ける形で値引きしてくれる話になったから、最初に必要なオプションを選んで余った金額分をこのオプションに使った。
というわけで特に付けるつもりは無かったパーツだけど、あったらあったでアクセントになって良い。

参考として品番と購入リンクを載せておく。
ステルスウインカーバルブ

ウインカーバルブの色をオレンジからシルバーに変更するカスタム。ヘッドライトユニットがシルバーで統一されて見た目が引き締まる。

変更前の純正状態。ごく普通のウインカーでこのままでも悪くはないけど、最近はLEDの採用でヘッドライトがシルバーで統一された車種が増えているから2025年基準で見るとちょっと古臭いかも。

変更後。ほぼ完全にオレンジ色がなくなった。

使ったのはフィリップスのシルバービジョン。表面にシルバー塗装をしているだけの電球だから光り方は普通のオレンジ色。もちろん車検対応。価格は2,000~3,000円とお手頃で、交換も工具なしで数分あればできる簡単作業だからおすすめ。
最初はLEDのウインカーバルブも検討したけど、値段やハイフラ現象のリスクを考慮して電球にした。
ラッピング
内外装の傷が付きやすい部分はラッピングシートで保護した。

養生テープで型取りをして、

その形に合わせて汎用品のラッピングシートを切り貼りした。一部を除いてハッピークロイツ製のマットブラックを使っている。
リアハッチ

リアハッチの手を掛ける部分。爪で引っ搔きそうな部分を保護した。カッティングが汚いのは目を瞑ってほしい。
現状外装のラッピングはこの1か所のみ。
ラッピング作業で使ったもの
内外装のラッピング作業で使ったものは以下の通り。アフィリエイトリンクも貼っておくから参考にしてほしい。
- ラッピングシート
- カッターテープ
- デザインナイフ
- 養生テープ
スタッドレスタイヤ・ホイール

筆者は積雪路と凍結路ができるエリアに住んでいるからスタッドレスタイヤは必要。スタッドレスは安心の国産という意見が強いけど、筆者は試しに評判の良い格安アジアンタイヤを使っている。

タイヤは通販サイトのオートウェイ限定モデルのナンカン・AW-1。タイヤ1本で約10,000円と国産の半額以下で買えてしまう。タイヤサイズは純正から1インチ下げて16インチにした。通勤で積雪路や凍結路を走ったけど公道の領域なら全く問題なく走れる。耐久性も含めた総合レポートはまた単独記事でまとめる予定。
ホイールはタイヤとのセット販売品。ホイールはスタッドレスタイヤのための実用品と割り切って、できるだけ安く無難なデザインのものを探した。選んだのはミッドホイールのSTAG。色はメタリックグレー。

奇をてらわないごく普通の見た目。これはこれで好き。
ボディコーティング

スイフトスポーツに限らずスズキ車は塗装と未塗装樹脂が弱いと先人たちがレビューしていたから、劣化防止目的でコーティングをかけた。
コーティングは地元の専門店に施工してもらったもので仕上がりは良い。コーティングは1年毎のメンテナンスで維持する。
専門店を選んだ理由

最初はガソリンスタンドでKeeperの一番安いクリスタルキーパーと無塗装樹脂コーティングの施工を検討していたけど、Keeperは直営店のKeeper Labo以外では店舗の設備や店員の技術によって仕上がりに差ができやすいらしい。
筆者が住んでいる地域にはKeeper Laboが無いし、ガソリンスタンド別のKeeper施工の評判を調べるのも難しい。決して安くない出費である以上、手軽さより確実さを重視して自宅から行ける評判の良いコーティング専門店を利用することにした。専門店もネットで選び方を調べたり近所の車好きの人に聞いてみたりして決めた。具体的なポイントは下記。
- コーティング専用の屋内作業スペースと設備がある
- → 外気の影響を受けず、仕上がりが安定しやすい
- 専業のスタッフが施工してくれる
- → 他の業務と兼業のガソリンスタンドスタッフよりは品質に期待できる
- 新車でも下地作りのための磨き施工をしてくれる
- → 新車時からある傷のケアもしてくれる
- → コーティング剤が定着しやすく、長期間の持続が期待できる
- 初回施工で約3日、定期メンテナンスで約1日かける作業工程
- → 回転率より質重視の形態だから品質に期待できる
- 毎年1回のメンテ費用がKeeperより安く、長期間の利用で差額をペイできる
- → スイフトスポーツはできる限り長く乗る予定。より高品質を期待できる専門店のほうがお得になりやすい
- 代車を用意してもらえる
- → 車社会ではとてもありがたい
品質・価格・サポートを総合的に考えると専門店のほうがコスパは高いと踏んだ。実際に利用してもサービス全体でとても満足できるものだったから専門店にお願いして正解だった。
施工費用の比較
施工費用についてもう少しだけ詳しく解説する。筆者が利用した専門店とKeeperそれぞれの施工費用は以下の通り。専門店の価格は施工を依頼した2023年7月時点、Keeperは2023年10月12日時点のもの。
なおKeeperに関しては店舗ごとに独自割引が存在するほか、車種によって無塗装樹脂コーティングの金額が変動する点には注意したい。ちなみにスイフトスポーツは無塗装樹脂が多い車種として扱われるから通常より施工価格が高い。
| 施工メニュー | 初期費用 | 維持費用 |
|---|---|---|
| 専門店ガラスコーティング | ・ガラスコーティング:71,900円 ・未塗装樹脂コーティング:4,400円 | ・年1回メンテナンス:11,000円 |
| Keeper(クリスタルキーパー・1年耐久) | ・クリスタルキーパー:19,500円(Sサイズ) ・樹脂フェンダーキーパー:12,200円(車種別価格) | 初期費用と同じ |
| Keeper(ダイヤモンドキーパー・5年耐久) | ・ダイヤモンドキーパー:55,100円(Sサイズ) ・樹脂フェンダーキーパー:12,200円(車種別価格) | ・年1回メンテナンス(Aコース):8,200円 ・樹脂フェンダーキーパー:12,200円(車種別価格) |
ここから5年間、1年毎にメンテナンスした際の試算表が下記。
| 年数 | 専門店 | クリスタルキーパー | ダイヤモンドキーパー |
|---|---|---|---|
| 1年目 | 76,300 | 31,700 | 67,300 |
| 2年目 | 11,000 | 31,700 | 20,400 |
| 3年目 | 11,000 | 31,700 | 20,400 |
| 4年目 | 11,000 | 31,700 | 20,400 |
| 5年目 | 11,000 | 31,700 | 20,400 |
| 合計費用 | 120,300 | 158,500 | 148,900 |
専門店がKeeperとより20,000円以上安くなる。スイフトスポーツの場合は無塗装樹脂で費用がかさむからKeeperの料金プランだと割高になる。専門店のほうが高いイメージがあるけど、車種や施工メニューによってはむしろKeeperのほうが高くつくこともある。
上に書いたように、単純な価格差だけでなく期待できる品質の違いも大きいからその点も考える必要がある。結局のところその車とどう付き合っていくか次第で最適解が変わってくるから、意外と選び方が難しい。以上参考になれば幸い。
