記事内に商品プロモーションを含む場合があります 自動車

【電装品】スイフトスポーツ(ZC33S)に使っているパーツ・アイテムまとめ【車カスタム】

筆者は自動車が趣味で、マイカーも色々自分好みに弄っている。現在使っている・これまで使ってきたパーツやアイテムを紹介する。車のカスタムの参考にしてもらえると嬉しい。

この記事では電装品を紹介する。

車両紹介・カスタム方針

車両はスズキ・スイフトスポーツ(ZC33S)。ATの3型、セーフティパッケージ装着車。

直営ディーラーで新車を購入、2023年7月に納車。本体価格は212万円、諸費用込みで224万円。

純正の良さを残して快適性を伸ばす

スイフトスポーツのカスタム方針は「純正の良さとバランスを保ちつつより快適な車に仕上げる」。

まずスイフトスポーツの内外装や走りといった全体的なパッケージングにはとても満足していて、メーカー純正で実現しているこの高いバランスは崩したくない。そのうえで実際に乗ってみて感じた数少ない不満、具体的には収納などの実用の部分や静粛性など快適さの部分をカスタムで補っていきたいと思っている。

走りは純正で満足

スポーツ系の車といえばエンジンや足回りといった走りに関わるカスタムが定番だけど、この部分について弄る予定はない。

スイフトスポーツは純正で公道を走るには十分すぎる性能で、一般ドライバーの筆者には既に持て余すくらい。それにパワー・運動性・乗り心地・燃費と折角高い総合バランスを持ったパッケージに対して、素人が下手に手を加えたところでバランスを崩すだけだから勿体ない。

筆者は純正で毎日の運転を楽しめているから、この味付けを存分に楽しみたいと思っている。

ナビ・オーディオ

筆者は自分でAndroidナビを購入し取り付けて使っている。一度Androidナビの多機能性を知ってしまうともうメーカー純正ナビには戻れない。

2025年10月現在はATOTO X10を使っている。色々とレビューや解説記事を上げているから詳細はまとめ記事を見てほしい。

ETC

ディーラーオプションで注文。一番安かったETC1.0対応品。高速道路は時々使うくらいだからこれで十分。

ドライブレコーダー

70maiのA510。以前は同メーカーのA500を使っていた。オプションの駐車監視キットと一緒にAmazonで購入、自分で取り付けた。

中華系のドライブレコーダーでは有名なメーカーであのXiaomiとも繋がりが深い。昼夜両方で画質はキレイだし、専用のアプリも使いやすい。Amazonのセールでは約1.5万円で購入できるから、自分で取り付けできるならコスパは高い。

バックカメラ

ATOTO製のバックカメラ。Androidナビと一緒に自分で取り付けた。Androidナビでもバックギア連動で表示される。

国内メーカーではなかなか見かけない超広角・高画質で使いやすい。

HUD

フロントガラスに車速を表示するHUD。USBで給電して本体内蔵のGPSで速度を取得する。2,000円台の格安中華品ながら精度も更新速度も良くて普通に使える。

GPS方式はトンネルや地下で使えなくなるデメリットがあるけど、OBDに接続するタイプは車両側のコンピュータを破損させるリスクがあるから買うならGPS方式がおすすめ。

スピードメーターが260キロまで刻まれて常用域が見づらいスイフトスポーツには必須の装備。

※周囲の安全を確認して撮影しています

フロントは合わせガラスだから若干滲んだ感じに見えるけど視認性は問題なし。肉眼ならもっと鮮明に見える。見えやすくするためのフィルムも付属しているけど、恐らく日本では道交法に引っかかるから使えない。

シガーソケット充電器

MagSafe充電器への給電と有線充電用。UGREENの3ポートPD充電器を使っている。

冷却ファン付きMagSafe充電器

スマホホルダー兼Qi2対応の無線充電器。ESRの冷却ファン付き充電器は真夏でもスマホがオーバーヒートしなくなるから重宝している。

ESRの充電器は7.5W仕様、15W仕様と使い続けていて、2025年現在はQi2対応の最新モデルに置き換えた。

マグネット部分がピアノブラックで汚れやすいからラッピングシートを貼り付けて使っている。

USBポート増設

スイフトスポーツはシガーソケットの横に純正ナビオプション用のUSBポートがあるけど、筆者はナビレスで注文したからそのスペースには蓋がされている。ここにUSB-Aポートを2つ増設するパーツ。

電力はAndroidナビのUSBポートから供給している。

増設のUSBポートは出力が低いから後述の増設照明に使い、シガーソケット充電器はスマホ充電に使っている。USBポートはいくらあっても困らない。

スズキ スイフト USB 増設セット
created by Rinker

室内灯LED化

スイフトスポーツの室内とラゲッジの照明は豆電球1つだけ。光量も照射範囲も物足りないから専用のLED照明に交換した。

YOURSの専用品は明るさを3段階で調整可能。一番暗い設定でも十分すぎるほど明るい。

ラゲッジ用照明もLEDにすると荷室全体を照らせる。

室内灯増設(センターコンソール)

増設したUSBポートに取り付けた小型のLEDライト。夜間でもドリンクや小物を取りやすくなって便利。

色や照射範囲も変えることもできる。

室内灯増設(足元)

各座席の足元を照らすLEDライト。Aliexpressのセールで600円くらいで購入した格安品。USB給電で動作する。配線はシートの隙間やフロアマットの下を通せば見えない。

明るさや色を変えることも可能。白色はセンターコンソールのライトと同じ色味で一緒に使っても違和感がない。

夜間でも足元が見えると何とも言えない安心感がある。物を落とした時も探しやすい。

フロントは足の上から照らす位置に、リアシートは座面の根元に貼り付けた。発光部にマスキングテープを貼ると眩しすぎずいい感じの光り方になる。

自動車 USB イルミネーション 4連
created by Rinker

【やめた】マグネット式充電ケーブル

以前冷却ファン付きのMagSafe充電器に使っていた、端子部分がマグネットで脱着できるケーブル。

当時の充電器は冷却ファンの音が大きかったから、純粋なホルダー使うときにはケーブルを取り外して使っていた。後に登場したモデルはファンが静かになってケーブルを取り外す必要が無くなったから使うことが無くなった。

-自動車