日常のちょっとした不便は大抵100均のアイデア商品あたりで解決できることが多いけど、それでも市販品ではちょうど欲しいものが売られていないこともある。
最近そういう悩みが増えていて何とかならないものかと考えた末、3Dプリンターに手を出すことにした。何となく3Dプリンターは敷居が高いイメージだったけど、最近は初心者でも使いやすい機種が増えているようで、今回は初心者向け定番機種と名高いBanbu Lab A1 miniをセール価格で購入した。
2か月ほど使ってみて気づいたことを雑多ながらまとめる。
3Dプリンターでやりたいこと
筆者が3Dプリンターでやりたいことは上にも書いた通り、市販品では対応できない問題や不満を解決する物を作ること。
例えばゲームコントローラー専用のスタンドを作ったり、家の置きたい場所にサイズをピッタリ合わせた小物入れを作ったりという感じで、自分専用の超ニッチな需要に応えるものを作りたい。
印刷するだけならCADや設計の知識・経験は不要

3Dプリンターで物を作るためには3D造形のデータが必要になる。筆者はCADや設計の経験や知識は全く持っていないけど、そんなド素人でも3Dデータさえ手に入れれば印刷はできる。
3Dプリンターのコミュニティサイトでは有志が作成した3Dデータを無料でダウンロードできる。そこで好きなデータを用意して3Dプリンターにデータを転送、あとは印刷を実行すれば欲しいものが出来上がる。
自分で設計せず印刷するだけであれば3Dプリンターの敷居は以外と低い。
3Dプリンターを2か月使った感想
生活がちょっと快適になった
問題解決の選択肢に「3Dプリンターで作る」が追加されたことで、生活が今までよりちょっと快適になった。

例えば今使っているスマートウォッチのXiaomi SmartBand 8 Proは専用スタンドの選択肢が少なくて、Amazonでは1,500円の怪しい謎中華製品しか存在しなかった。3Dプリンターなら純正充電器を使ったスタンドが約1時間の印刷で、わずか数百円のコストで作れる。

流し台や洗面台の水切りトレーも作った。市販品なら置くものの大きさや置き場所のスペースに合わせたものを選ぶ必要があるけど、3Dプリンターなら印刷サイズを変えればサイズ合わせは自由自在。収まりが良いのはもちろん、同じ形状と素材だから統一感も出る。

オーダーメイド品を自宅で簡単に作れる感覚で、何か困ったら「3Dプリンターで作るか」という思考になる。3Dプリンターを導入してからは生活の悩みを解決できるスピードが速くなった。
生活にちょっと彩りが生まれた

3Dプリンターのコミュニティサイトを見てみると、3Dプリンターだからこそできる複雑な模様や造形を落とし込んだモデルを多く見かける。当初はとにかく実用品だけを作ろうと思っていたけど、遊び心を持ったアイテムを気軽に印刷して所有できるというのは意外と楽しい。

凝ったデザインの日用品だけでなくミニチュアも作れる。筆者は普段この手のものは買わないけど、いざ印刷して机に置いてみるとちょっと雰囲気が明るくなる。量産も簡単だから友人や家族にプレゼントしたり話のネタにもなる。
実用一辺倒ではなく、生活に彩りをもたらしてくれたのも良いところだった。
100均の偉大さを再認識した

3Dデータを探すときはだいたいコミュニティサイトの便利グッズや日用品のカテゴリを見るけど、そこで公開されているデータは意外とダイソーなど100均で商品化されていることも多い。
基本的に市販品のほうが品質や耐久性も良くて安上がりだから、コミュニティサイトで見つけた良さげなものは一度既に市販品があるか調べてほしい。ChatGPTに調べてもらうと短時間で見つけやすい。
振動・騒音対策は必須

3Dプリンターは動作時にモーターや冷却ファンが稼働するから振動と音の対策が必須になる。
筆者は3段スチールラックの最上段にA1 miniを置いていて、A1 miniとスチールラック天板の間、四隅に制振スポンジを挟んでいる。こうすることでスチールラック側の共振を相当抑えることができる。ラックは数㎜揺れるけど印刷品質には影響しない。
問題はモーターと冷却ファンからの音。音の大きさは体感で掃除機の静音モードや扇風機の風量「中」と同じくらいで、日中はあまり気にならないけど寝るときは耳障りに感じる。

考えられる対策は2つで、A1 mini本体をカバーで覆うか耳栓をすること。カバーで覆うとなるとお金はかかるし折角のコンパクトなサイズ感が無駄になってしまうから耳栓がおすすめ。筆者は以前旅行用に買ったLoopの耳栓を使っている。
Bambu Lab A1 miniは初心者でも扱いやすい3Dプリンター

3Dプリンターを初めて使った感想はこんなところ。最後にBambu Lab A1 mini本体を簡単にレビューする。
結論、ネットの評判通り最初の1台としては本当にちょうどいい1台。2025年現在は定期的にセールの対象になって約30,000円で買える機会が多い。買うならセールが狙い目。
コンパクトで邪魔になりにくい

Bambu Lab A1 miniは3Dプリンターとしてはかなり小型の部類で、アイリスオーヤマの天板幅55cm×奥行35cmのスチールラックにぴったり収まるサイズ。
3Dプリンターデビューでどこまで使いこなせるか未知数でも、このサイズ感なら部屋を占領されても許せるレベルだと思う。初心者なら「下手したらすぐ置物になるかも」という不安があると思うけど、その心理的負担が小さいのはこの3Dプリンターの良いところ。
必要な調整は全自動でやってくれる
3Dプリンターは印刷の前にレベリングと呼ばれる調整作業が必要になるけど、Bambu Lab A1 miniはその調整を全自動でやってくれる。
3Dプリンターの調整といえば色々なパーツのネジを回したりノズルとプレートの間に紙を挟んで間隔を設定したりと大変なイメージがあったから、全部お任せで最適化してくれるのは助かる。
日本語対応&分かりやすい専用アプリ

Bambu Labの3Dはプリンターは基本的に専用のアプリを使って操作する。3Dプリンター界隈のソフトは何となく英語オンリー&ガバガバ日本語訳の印象が強くて若干不安があったけど、Bambu Labのアプリは自然な日本語と洗練されたUIでとても使いやすかった。
スマホ版アプリは簡易的な設定でとにかくお手軽に使いたい人向け、PC版アプリは詳細設定が可能で慣れてきた人向けと棲み分けがされている。最初はスマホで初期設定から印刷まで一通りやってみて、慣れてきたらPC版に手を出してみるという順番が良いと思う。
十分高品質な印刷クオリティ

最廉価のエントリー機種だから印刷品質は大丈夫かとちょっと心配していたけど杞憂だった。特別な設定はせず、3Dプリンター側の自動調整だけでイメージ写真通りのきれいな印刷物が出来上がる。
副業とか実験で使う際に耐えられるレベルかは何とも言えないけど、少なくとも個人利用なら特に不満は出ないと思う。
「市販品ではもう限界」という不満があれば買っていい

3Dプリンターは生活をより便利にしたいという想いが強い人、すでにその想いで色々やっているけど市販品では限界を感じつつある人には刺さるだろう道具だと感じた。特に今回購入したBambu Lab A1 miniは3Dプリンターデビューにちょうどいいバランスだからおすすめ。
Bambu Lab A1 miniを快適に使うために買ったものや印刷して良かったものについてはまた別の記事で紹介する予定。