記事内に商品プロモーションを含む場合があります 自動車

【収納・整理】スイフトスポーツ(ZC33S)に使っているパーツ・アイテムまとめ【車カスタム】

筆者は自動車が趣味で、マイカーも色々自分好みに弄っている。現在使っている・これまで使ってきたパーツやアイテムを紹介する。車のカスタムの参考にしてもらえると嬉しい。

この記事では収納・整理関係のアイテムを紹介する。

車両紹介・カスタム方針

車両はスズキ・スイフトスポーツ(ZC33S)。ATの3型、セーフティパッケージ装着車。

直営ディーラーで新車を購入、2023年7月に納車。本体価格は212万円、諸費用込みで224万円。

純正の良さを残して快適性を伸ばす

スイフトスポーツのカスタム方針は「純正の良さとバランスを保ちつつより快適な車に仕上げる」。

まずスイフトスポーツの内外装や走りといった全体的なパッケージングにはとても満足していて、メーカー純正で実現しているこの高いバランスは崩したくない。そのうえで実際に乗ってみて感じた数少ない不満、具体的には収納などの実用の部分や静粛性など快適さの部分をカスタムで補っていきたいと思っている。

走りは純正で満足

スポーツ系の車といえばエンジンや足回りといった走りに関わるカスタムが定番だけど、この部分について弄る予定はない。

スイフトスポーツは純正で公道を走るには十分すぎる性能で、一般ドライバーの筆者には既に持て余すくらい。それにパワー・運動性・乗り心地・燃費と折角高い総合バランスを持ったパッケージに対して、素人が下手に手を加えたところでバランスを崩すだけだから勿体ない。

筆者は純正で毎日の運転を楽しめているから、この味付けを存分に楽しみたいと思っている。

収納増設

スイフトスポーツは備え付けの収納が少なめで、普段使いで時々不便に感じることがあった。自分で工夫したりネットの情報を参考にして収納を増やした。

コンソールボックス

ディーラーオプション。元々は肘掛け欲しさで注文したもの。

蓋は前にスライドする。肘掛けとしての機能は必要十分。

収納スペースは縦長で小物が多少入る程度。今はサングラスとクリーニングクロスを入れている。

納車後しばらくして運転中に蓋周辺から軋み音が出るようになったからエプトシーラーを貼り付けて対策した。

裏側には謎の空間がある。

このコンソールボックスはセンターコンソール後方のドリンクホルダーを覆う形状になっていて、強度確保のためなのかドリンクホルダーの部分だけ抉れている。小物入れとして使うにも厳しい空間で、この車を所有して数年経った今でも未だに活用方法を見い出せない。

出典:スズキ公式カタログ

参考にとして型番情報を残しておく。

コンソールボックス正面

コンソールボックス前面にダイソーの小物入れを貼り付けてすぐに取り出せる収納を作った。

上の写真はサイドブレーキを引いた状態で、サイドブレーキとコンソールボックスの取っ手の両方にギリギリ干渉しないサイズ感。

スマートキーやミンティアを入れるのにちょうどいい位置とサイズ感で、眠気覚ましのミンティアをノールックで取り出せるのがとても便利。増やした収納の中でも特に役立ってる。

元々はマグネットで固定するタイプの小物入れで、背面のマグネットを外してから段差を埋めて両面テープで貼り付けた。

素の状態だと傷が目立って見栄えが良くないからラッピングシートを貼り付けた。それと内側にはフェルトシートを貼り付けて音が出ないようにした。

購入時期:2024年1月頃ダイソーで購入
商品名:スリムボックス(黒)
寸法:17cm×9cm×6cm

運転支援スイッチ下

運転支援スイッチ下の空間にSEIWAの車載向け汎用ポケットをマジックテープで固定した。ポケット内側にはフェルトシートを貼り付けた。

ケース付きのiPhone14がピッタリ入るくらいのサイズ感。普段はスマートキーを入れておくことが多い。小銭入れもあるからコインパーキング用の現金置き場としても便利。

フロントシートとセンターコンソールの隙間

シート隙間用のポケットを追加した。運転の邪魔にならないように運転席と助手席で違うものを使っている。

運転席側は背の低い細身のポケットでスマホ程度なら入る。助手席側は大きめのポケットにして充電ケーブル置き場兼小物入れとして使っている。充電ケーブルを通すための穴も付いてて使いやすい。

フロントシート下

運転席・助手席の下のにダイソーの文具トレーを設置。トレー底面にマジックテープを貼り付けてフロアマットに固定している。

運転席下には車検証、助手席下にはジャンプスターターを入れている。直射日光が当たらず温度が上がりにくい場所だから、ジャンプスターターなどのリチウムイオンバッテリー搭載製品の置き場所に向く。

フロントシート横

フロントシートの位置調整レバー下の小さな空間にも小物入れを追加した。ここには消臭剤を入れている。雨風が当たりやすいから汚れを拭き取れるものの収納向け。

シートバックポケット

スイフトスポーツ専用のシートカバーに備わっていたポケット。使い心地は至って普通。ゴミ袋やウエットティッシュの予備を入れている。

【やめた】ドリンクホルダー

スイフト専用設計のドリンクホルダー。品質も設置場所も良いけど、500ml以上のペットボトルや水筒だと出し入れがしづらかったから取り外した。

このドリンクホルダーは複数個所をツメで引っかけるタイプで、ガッチリと固定される代わりに取り外すときはほぼ確実に傷が付く。これは説明書の注意点にもはっきり書いてある仕様で、買うときは注意してほしい。

【やめた】グローブボックス横のフック

両面テープで貼り付ける小型のフック。コンビニフック的な使い方を考えて取り入れたけど、意外と使う機会が無かったから取り外した。

【やめた】コンソールボックス正面のフック

上で紹介したフックと同じものをコンソールボックス正面に貼り付けていた。小物入れに置き換える形で取り外した。

【やめた】リアシートのフック・ポケット

リアシート中央にある小さなフックと右側にある大きいポケット。ほとんど使う機会が無かったから取り外した。運転席から手が届きにくいのと、シートを倒すときにいちいち取り外すのが面倒。

スイフトスポーツのフロントシートはヘッドレスト一体型だからフロントシートの後ろに取り付けるタイプのポケットは相性が悪い。本来ヘッドレストのポールに引っ掛けるベルトがヘッドレストに食い込んでシートに負荷がかかってしまう。

クッション材を入れても負荷軽減の効果は薄い。この手のポケットを使うのはやめたほうがいい。

整理・改良

元から装備されている収納をより使いやすくする工夫を紹介する。

フロントドアポケット

スイフトスポーツのフロントドアポケットは結構大きめで11インチのiPadくらいなら余裕で入る。このままでもいいけど、小物を収納しやすくするための仕切りを作った。

ダイソーでB6サイズのメッシュケースを買って裏面にマジックテープを貼り付けて固定した。取っ手はカチャカチャ音が鳴らないようにフェルトシートを貼った。

ケースが薄いから大きいものを入れるときも邪魔にならず、マジックテープだから必要に応じて取り外しも可能。今は運転用の手袋を入れている。

グローブボックス

グローブボックス内部の傷防止と静音化のためにフェルトシートを貼った。気兼ねなく使えて手触りも良くなる。

配線ホルダー

MagSafe充電器用の充電ケーブルとHUDの給電ケーブルの固定用。見栄えはイマイチだけど普段運転するときはほとんど見えないから気にならない。

クーラーボックス・買い物カゴ

普段の買い物は車で行くから常備している。特にクーラーボックスがあると冷蔵・冷凍品も短時間なら運べて便利。クーラーボックスはコンパクトにできるタイプがおすすめ。

【やめた】ゴムバンド仕切り

荷室の端にある小さな窪みを有効活用するための仕切り。夏場の熱で粘着剤が剝がれてしまって以来使うのをやめた。結局今は普通の小物入れを使っている。

-自動車