記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【記事まとめ】Androidナビの基本・選び方【ざっくり解説】

このブログのメインコンテンツであるAndroidナビの記事が多くなったからまとめ記事を作成した。

この記事とリンクを辿っていけば、Androidナビのことがざっくり分かるようになるはず。Androidナビが気になっている人、何を基準に選べばいいか迷っている人の参考になると嬉しい。

Androidナビとは

Androidナビは一言でいうと車載専用に設計されたAndroidタブレット。独自のナビソフトは非搭載で、Googleプレイストアにあるナビアプリを本体にインストールするか、CarPlay,Android Autoでスマホ内のナビアプリを使うことになる。

機能的にはカーナビよりディスプレイオーディオに近いけど、Androidナビ本体にナビアプリをインストールできるのがAndroidナビの最大の特徴。

従来のカーナビを圧倒する機能性

できることは基本的にAndroidスマホと同じで、Googleプレイストアにあるアプリはほぼ全て使える。カーナビはGoogleマップやYahoo!カーナビが使えるし、YouTube,Netflix,Tverで動画も見られる。Googleアシスタントや天気予報アプリを入れて軽い情報収集もできる。

自動車メーカー純正品は1万円以上のTVキャンセラーを後付けしてようやくテレビが見られるのが現状。Androidナビの機能性はメーカー純正品を何周も周回遅れにしている。

処理性能は必要最低限

Androidナビの処理性能自体は控えめで、搭載しているSoCやメモリはエントリークラスのスマホ並み。カーナビ、メディア再生、CarPlay、Android Autoなら問題なく使えるけどゲームは無理。

メーカーの紹介ではいかにもゲームができるような記載があるけど、機能的に一応できるだけで実用は無理と捉えてほしい。(そもそも車載端末でゲームする人がいるのか)

疑問・トラブルは自力解決が基本

Androidナビは需要が少ないから大手メーカーの参入がなく、謎の中華メーカーがひしめき合っている状態。筆者がこの界隈を知ったのは2021年後半だけど、2025年現在もその状況は変わっていない。

必然的に謎中華メーカー品を買うことになるから、基本的にメーカーサポートは無し、何かあった時は自力解決が前提。筆者も何度かトラブルに遭遇して、その都度調べては試行錯誤して使えるようにしていった。最近は製品のクオリティが明確に上がってきたけど、まだまだ根本は変わらない印象。

おすすめブランドはATOTO一択

謎中華メーカーがひしめき合う中で、どこのブランドを買えばいいのか。2025年現在、筆者はATOTO(アトト)一択と考えている。

積極的に国内進出しているブランドはATOTOのみ

理由はシンプルで、唯一日本国内でまともに展開しているブランドだから。日本向けの公式サイトとサポート窓口が存在していて、通販は国内の販売代理店が存在する。

最近はビックカメラなどの家電量販店でも販売されていて、他の中華メーカーと比べても信頼度、国内展開の力の入れ方が違う。購入からトラブル時の対応まで、総合的に安心して購入できるのはATOTO一択と言っていい。

ATOTO公式楽天市場店

おすすめ機種

2025年現在、「Androidナビの機能を色々試してみたい」という人にはATOTO X10シリーズがおすすめ。

絶対的な性能はエントリースマホ相当だけど、ATOTOの機種としてはフラッグシップ。Androidナビ界隈では上位クラスのスペック。OSもATOTOのカスタムOSの最新版が入っている。従来機種から処理性能と安定性が改善されていて快適に使える。

7インチから10インチモデルの取り扱いがある。

ATOTO X10 10インチ
created by Rinker
ATOTO X10 9インチ
created by Rinker
ATOTO X10 7インチ タッチパネル式
created by Rinker
ATOTO X10 7インチ 物理ボタン式
created by Rinker

実際に購入した機種

S8 Pro(S8G2104PR-A)

2022年購入。2024年9月にX10に乗り換え。

X10(X10G211E)

2024年9月購入。

取り付け

ナビ本体

Androidナビ本体の装着。

バックカメラ

ATOTO純正アクセサリーのバックカメラの取り付け。

トラブル・対処

主にS8 Proで発生したトラブルと対処の記録。

設定・カスタマイズ

S8 Pro

入れているアプリ

位置情報の精度改善

UI関連

通信環境